西崎つばさレポート19号(自転車ルール)

レポートWeb版

「めぐろ自転車ルール」に向けて

自転車は、環境負荷が低く、健康増進の観点からも利用されることの多い、非常に便利な交通手段です。

しかし、近年は電動アシスト車やスポーツタイプ車が増加する一方、「ながらスマホ」や信号無視、傘差し運転やイヤホン走行といった違反も目立ちます。

自転車には、場合によっては大事故に繋がりかねない、危険な側面があることを忘れてはなりません。

自転車事故の全国的な動向

全国の自転車関連事故の件数は、2007年以降、減少の一途を辿っており、ここ10年でほぼ半減しています。ところが、全交通事故に占める自転車の割合は2017、18年と増加して約20%となっており、中でも対歩行者や自転車同士、そして単独事故が増加しています。

また、発生した事故の60%以上で何らかの交通違反があったとされており、この割合は10年でほぼ変わっていません。

国は、2013年の道路交通法改正で、路側帯の逆走禁止や、悪質な違反者の講習受講義務などを定めましたが、まだまだ交通ルールを徹底させるには至っていないと見ることができます。

(図解)自転車事故の推移

警察庁交通局「平成30年中の交通事故の発生状況」を基に作成

この10年間で、全ての交通事故件数は73.7万件から43万件に減少し、自転車事故も15.6万件から8.6万件に減少していますが、自転車の割合は20%前後でほとんど変わっておらず、むしろ直近の2年間は増加しています。

同様に、自転車事故において何らかの法令違反があった割合も、約65%とほぼ横ばいで、この2年間は増加しています。交通違反を減らすことが、自転車事故の減少に直結すると言えます。

東京都は保険義務化へ

折しも東京都は先日、「自転車安全利用条例」を改正し、利用者の損害賠償保険への加入を義務としました。罰則はないものの、これまでの努力義務を引き上げる意味は決して小さくありません。

背景には、小学生が起こした自転車事故で、母親に約9500万円の支払いを命じた神戸地裁の判決のように、高額な賠償金が課されるケースが出ている一方で、保険加入率は53%程度と伸び悩んでいる現状があります。

たかが自転車、されど自転車。皆さまは保険に加入しているでしょうか。

調査で判明した「安全意識の差」

なお、都の調査では、歩行者と自転車の安全意識に差があることが報告されていました。自転車にそのつもりはなくても、歩行者にとっては危険だと思う場面が多いことが示されています。

目黒区も条例制定へ

目黒区はこれまで「交通安全計画」や「自転車走行環境整備計画」によって、ソフト・ハード両面から施策を講じるとともに、2019年1月からはシェア・サイクルを開始するなど、マナー啓発と活用のそれぞれを推進してきた経緯があります。

区内の自転車関連事故は、2018年で201件となっており、23区では珍しく減少傾向ですが、全事故に占める割合は全国の2倍近い状況です。私自身も多くの方から、車の運転中や歩行中などに「自転車にヒヤリとさせられた」というお声を頂いています。

区は、こうした社会的な動きや意識の高まりを受け、新たに条例を制定し、自転車の安全利用促進の仕組みづくりを行う方針を発表しました。まだ方向性の段階ですが、全ての利用者にヘルメット着用の努力義務を課すなど、早くも独自色が示されています。

目黒区自転車安全利用促進条例(仮称)の基本的な考え方

実際の条例案は来年2月の議会に提出される予定ですが、基本的な考え方について、10月20日まで意見募集が行われています。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/koan/jitensya_anzenriyou.html

この機会に、皆さまもお考えをお寄せになってはいかがでしょうか。(もちろん、私にご意見を頂いた場合も、今後の議会活動で大いに参考にさせていただきます。)

目黒区の取り組み例

自転車ナビマーク

自転車の走るべき部分や方向を明示するため、道路へのナビマークの整備を進めています。特に、自転車の左側通行は、安全のために非常に重要です。

シェア・サイクル

各所の「サイクルポート」で電動アシスト車を借りて利用し、任意のポートに返却できる事業を、民間事業者に委託して実施しています。

9 件のコメント

  • まあ国レベルの話なんですけども。
    子供の頃に「人は右、クルマは左」という標語を植え付けられる。
    しかし実際に歩行する際は右でも左でも許容。
    同じ意識が自転車走行の際にも発揮される。

    自転車は「歩行」「走行」とは違う、
    軽自動車の「運転」である、という認識を広めない限り
    何も変わらない気がします。

    自転車ナビマークなんて、見ようとしない人には全く見えていません。

    • 仰るとおり、教育や啓発を相当根っこの部分から改めないと、根本的な問題解決にならないと感じています。ご意見を頂き、ありがとうございます。

  • 本日、投函されたものを読みました
    自転車のルールが厳しくなったと聞いていますが
    罰則だけだったら、あまり意味がないと思います
    自転車の保険は手頃な保険料なので
    保険に入れは解決になるという考えではなく
    事故が起こる前に、教えてあげなければいけないのではないでしょうか

    本来ならば、免許制でも良いと思いますが
    これは国レベルになりますので
    せめて学校で子供に教えて、子供から親に教えるとか
    そこら辺りから始めて欲しいと思っています

    • 全くその通りだと思います。学校などでの教育は自治体で対応できる領域ですし、様々な場面での啓発などによって、交通ルールやマナーを徹底させることが、事故の減少に繋がっていくと思っています。ご意見ありがとうございます。

  • 今年、地方から東京目黒に引越して来た者です。
    東京に来て驚いたのが、歩行者、自転車とも道路の右左関係なく通行している事です。これは事故が起こるな、と思いました。
    構内で左歩行を規定している駅も多いのも、道路左歩行が多い原因かな、とも思います。

    また幹線道路の車道に自転車マークがあり走りやすいのがですが、停車車両が多すぎます。停車車両が無く、幅が2m程度確保してあれば、自転車は歩道を走るより、車両を走った方が安全だと思います。
    保険義務化、ヘルメット義務化は、事故が起きた時の、賠償や怪我低減にはなりますが、事故そのものの低減ではありません。もう少し本質に踏み込んだ議論も必要ではないか、と思います。

    • コメントありがとうございます。駐車車両は、以前に比べて減ったとは言え、まだ危険な場面が多いように思います。自転車が車道を安全に通行できる環境整備は、平均道路幅が4.8mと23区でも極めて狭い目黒区では限界があると言えます。やはり、交通ルールを徹底させることが最重要課題になるのだろうと思います。

      • 大人がもっとルールを守る仕組みがあればいいですね。(なかなか思いつきませんが、、)
        いくら学校で啓蒙しても、大人が守らなければ浸透していかないと思いますので!
         
        自転車は車両である事をしっかり啓蒙し、車両として走行する事が当たり前な走行空間にする事も必要だと思います。
        *1970年頃に自転車が歩道走行出来る様な法改正があり、そこから自転車が車両で無くなって来たのだと思います。

  • 原付バイクに近いパワー感じさせる電動ママチャリが、歩道をかなりのスピードで走行しています。歩行者にたいしても遠慮がなく、どけとばかりにベルを鳴らされます。バス停で人が並んでるのに、その横を減速もせず走り抜ける。ひもんや保育園周辺、碑文谷二丁目バス停周辺で、私はよくみかけます。子供を乗せていても同様。危険きわまりないし、迷惑しています。

    • ママチャリの走行のついては、多くご意見を頂いているところです。そのルール徹底ができるような枠組みを目指して、今後の議論を進めてまいります。コメントありがとうございます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です