子どもの事故予防(レポート23号)

レポートWeb版

子どもを事故から守るために。

目黒区議会議員の西崎つばさ(37歳、7/4都議選の公認決定)です。

今回のレポートでは、子どもの事故予防を取り上げます。

日本では「不慮の事故」が1歳以上の子どもの死因の上位を占めています。ただ、それらは本当に全てが「不慮」なのでしょうか。

避けられない事故は確かに存在しますが、本来は防げた事故で怪我を負ったり命を失う子どもを減らし、守っていくのは大人の責任です。

食品による死亡事故が連続発生

昨年2020年2月には松江市の認定こども園で、節分行事の豆を喉に詰まらせた4歳児が死亡する事故が発生。また、9月には八王子市の幼稚園で、同じく4歳児が給食の大粒ブドウによって窒息死する事故が起こってしまいました。

これらはどちらも、内閣府の定める事故防止のガイドラインを徹底していれば防げた可能性のある、大変悲しい事故でした。

目黒区でも「節分リスク」

松江市で発生した事故の1か月後、目黒区立保育園の節分行事の状況を調査したところ、本物の豆を撒いたり食べさせていることが判明し、予算委員会で改善を求めました。(当時のブログでもご報告しています)

また、私が副会長を務める超党派のグループ「子どもの事故予防地方議員連盟」では、NPO法人「セーフ・キッズ・ジャパン」と共同で、日本ピーナッツ協会(理事長は「でん六」社長)に対して、豆類を幼児に与えないよう注意表示を強化する要望書を提出しました。(これについては、一部の業者ではありますが、きちんとご対応いただいています。)

一方、政府も今年の1月20日、4省庁から一斉に、5歳以下の子どもに硬い豆やナッツ類を食べさせないよう、全国の自治体に注意喚起(参考リンク)を行ったところです。

こうした動きを受け、124年ぶりに2月2日となった今年の節分で、区立保育園がどのように対応したかを議会で確認したところ、実際の豆を扱わない判断をしたとのことが判明しました。また、区立こども園と幼稚園でも同様に、提供が見送られたことを聞き取っています。

日本の伝統を学ぶことは大事ですが、命の危険と引き換えにするべきではなく、現実的な対応を取っていただいたと思います。

他にも様々な危険が存在

食品以外にも、子どもの事故リスクをあらためて検証する動きが広まっています。

学校の組体操の見直しや公園遊具の安全基準など、公で対応すべきものもあれば、以下のように民間が取り組むべき分野もあります。

製品やサービスの見直し

例えば、火を点けるライター。最近は目にする機会そのものが減った感もありますが、2011年からは、子どもが簡単に操作できない「チャイルド・レジスタンス(CR)」機能が必須となったことは、多くの皆さまがご存知かと思います。

また、子どもの服も、フードが引っかかって首が絞まったり、腰回りの紐が自転車のタイヤに巻き込まれるなどの危険が問題視され、2015年にJIS規格が定められました。

さらに、医薬品の誤飲も問題となっています。2014年の1年間に、5歳以下の子どもが誤って医薬品を飲み込んでしまった例は8,433件あり、うち849件で何らかの症状が発生しています。

消費者安全調査委員会は2015年、子どもが開封しにくいチャイルド・レジスタンス(CR)包装を導入するよう厚生労働省に提言しましたが、メーカーのコスト増や、高齢者などが開けづらくなる可能性が指摘されており、基準の制定には至っていません。

最近では2019年に、ベビーベッドの収納扉に乳児の頭が挟まって窒息し、死亡・重体に陥った事故が2件続けて発生したことから、同年11月に安全基準が強化されています。

なお、このベッドや上記の子ども服は、現在は一般には殆ど販売されていないと考えられていますが、フリマアプリやレンタル業者では、基準外の商品が流通している可能性があり、注意が必要です。

子どもは「小さな大人」ではない

こうした事故予防には、子どもの体型や運動能力は勿論のこと、遊びや探索といった行動特性を踏まえる必要があります。

大人の目には不合理に見える行為も、そもそも全てを抑止することは不可能ですし、子どもにとっては成長や発達のための正常な行動であると受け止めて、対策を講じる視点が欠かせません。

チャイルド・デス・レビュー

政府は、2018年に成育基本法、2019年に死因究明等推進基本法を制定し、子どもの傷害を予防する包括的な取り組みとして、子どもの死因究明チャイルド・デス・レビュー(CDR)の制度化を開始しました。

これは、あらゆる子どもの死亡事例を検証し、今後の効果的な予防策を図るもので、米国では約40年前に始まっています。専門家を交えた検討や提言によって、将来の子どもの死亡を減らすことが期待されており、今後の動向が注目されます。

まとめ

子どもの事故予防の考え方は、時代と共に変化しています。

ポイントは、根性論や保護者の責任などに矮小化するのではなく、科学的・客観的に事故を防いでいこうとする考え方にあります。

私自身、6・3・1歳の3男児というリスクの塊を育てている最中ですが、子どもを危険から守るための着実な施策を研究し、引き続き提言に繋げてまいりたいと思います。