目黒区立学校での熱中症対策

意見・主張

目黒区立の小中学校は明日から夏休み。連日の酷暑が続き、死亡事例も含めた熱中症による事故が多発していますが、目黒区での対応を教育委員会に確認しました。

熱中症事故の防止

豊田市の小学校1年生の死亡事故を受けて、東京都は18日、熱中症事故防止の徹底について区市町村の教育委員会に通知を出しています。

さらに、翌19日には、都立高校における終業式などの学校行事について、クーラーのある教室などで行うよう通知しており、区市町村にも特段の配慮を求めています。

目黒区教育委員会の対応

こうした都の姿勢を受けて、目黒区でも19日、各小中学校に通知を発しています。その内容は

  • 夏季休業前の集会は、空調のない体育館では行わず、教室などで実施すること。
  • 休み中の部活などでは、管理職が校内を巡回して、安全管理の状況を確認すること。

といったもので、特に集会については、区によって判断が分かれる中、目黒区は都立高校に準じた対応を図っています。

今回の対応に限りませんが、目黒区の教育委員会はこうした対応は迅速な方で、わりと安心して見ていられると私は思っています。担当の課長からも話を伺いましたが、事の重大性を認識している様子が感じられました。

子どもの熱中症に対する「誤解」

ここからは目黒区の対応とは関係ありませんが、私も普段から、子どもの熱中症に対する世間の認識が甘いと感じています。

私は、日本スポーツ協会の傘下にあるスポーツ少年団の認定員の資格を持っているのですが、その講習の際に熱中症について学びましたので、紹介します。

子どもは汗っかきという「誤解」

子どもが暑さに弱いというイメージは、多くの方が持っていると思います。それは、身体の発達過程にあるため、暑さに限らず守る必要があるという考えから来るものでしょう。

しかし、子どもが熱中症になりやすいことには、明確な科学的理由があります。

よく「子どもは汗っかき」と思われる方が多いですが、これは完全な誤解です。むしろ汗腺が未発達であるため、汗による熱の放射機能は弱いのです。

では、その分どうしているかというと、体重の割に身体の表面積が広いことを活かし、血流などから熱を放射することで放熱しています。

猛暑では熱を「吸収」する

しかし、この機能が有効に働くのは、外部の気温が低いときです。気温が35℃を超えるような猛暑にあっては、熱を外に放射するどころか、逆に熱を吸収してしまい、子どもが熱中症になる可能性が飛躍的に高まってしまいます。

このために、特に子どもは、気温35℃以上では運動は原則中止とされているのです。

しかしながら、このことが現場で理解されておらず、気候に応じた対応ができなかったり、根性論で乗り切ろうとしたりする事例がいまだに散見されます。

豊田市での死亡事故も、知識と行動によって防げたものであると私は思います。

活動中止の基準が必要

現在の部活動を含む教育現場での安全管理については、各教員に任されている部分が多いように感じます。しっかりとした認識を持つ指導者であれば良いのですが、そうでない場合の事故は防げない可能性があります。

そこで、日本スポーツ協会の示している熱中症予防運動指針を、より厳格な基準として運用することが必要だと思います。具体的には、WBGT(湿度、輻射熱、気温による指標)31℃を超えた時点で、運動は中止すべきというルールを明確にすべきでしょう。

指導者として、少しでも練習や試合を通じて子どもを上達させたいという気持ちは分かります。しかし、実際に事故も起きている中、危ない側に立って判断する姿勢が重要だと思います。

かつては「運動中に水を飲むとバテる」と本気で言われていた時代がありました。熱中症への対策も、後世に笑われることのないよう真剣に取り組まなければなりません。